忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/11 03:27 |
感謝
妻と子供が帰国して3日ほど経ちましたが、寂しくて仕方がありまん。元来一人で生活すると
とんでもなく怠け者人間になってしまうのが私でして、今日などマンハッタンに行こうと決意し
たのに、最寄の地下鉄の駅に着くや否や懈怠感が襲い、自宅に引き返してしまいました。
一人になったら映画を見に行こうと決意したのに、どういうわけか気分が前向きになりません
(Pirates3やらSpiderman3やらいっぱいやってるのに。。。)翻って考えるに、やはり家族と
過ごす時間というものが僕にとって極めて貴重なエレメントになっていたということなのでしょう。
妻の作ってくれるご飯を美味しく頂いて他愛のない話で盛り上がり、健気にはしゃぎ回る子供
と一緒になってはしゃぐ中で自分のアイデンティティを見出すようになっていたのでしょう。そ
れが急に消えてしまって、それが一時的であるにせよ、一種の拒否反応のような状態に陥って
いるに違いありません。今月はNYで親しくして頂いている方と会う機会も多いですから、ちょ
っとずつリハビリを行っていきたいと思います。米国公認会計士の勉強に燃えるのも一計です
ね。そして気がつけばいつの間にか日本に帰国して家族との生活を再び楽しんでいる自分が
いることでしょう。

NYでの約2年間私のことを細やかな心配りで支えてくれた妻には感謝の気持ちでいっぱいで
す。お蔭様でUS滞在中に目標にしていたことは全て達成できました。本当にありがとう。日本
ではまたよろしく。
US国籍まで取得する羽目になった子供ですが彼の笑顔にも随分助けられました。これからの
成長が非常に楽しみです。家族一緒になってがんばっていこう。

ということで、これから夕食の準備を始めます。
PR

2007/06/04 06:29 | Comments(0) | TrackBack() | 日常
米国公認会計士チャレンジに向けて

資格バカと言われても仕方ありませんが、勉強過程で得られる成果を期待して米国公認会計士
試験の勉強を始めてみようかなと思っています。

この試験を受けるためには、前段階として会計学、ビジネス系の単位(大学以上)を取得しなけれ
ばならないらしく、予備校が提供するコースを受講することで、何とか帰国するまでに会計学の
単位(計24)をそろえたいと考えています。ビジネス単位は多分そろっていると思うのですが、こ
れから予備校の無料審査を受けて念のためステイタスの確認をしておこうと思います。ここまで
で約18万程度のお金が必要となる見込み。

本試験は冬ぐらいに受けられれば上出来かもしれません。なんせ、出願手続が異常に複雑でして、
3ヶ月後に受けると決意してもそれは無理な話だったのです。まあ、帰国までに多少追い込んで、
合格レベルに持っていくことが個人的には合格の必須条件かなと考えています。勉強は通信教育
等は利用せずに全部独学でやります。予備校の広告等をみると独学では絶対無理とか何年もか
かると書いてありますが、過去の経験から言って私の場合独学のほうが確実に最短でゴールに
達するはずなので、むしろ中途半端にDVD講義とかを見て勉強するのは時間の無駄なのです。
ということで、独学用に買い揃える教材一式が5万から7万程度でしょう。

出願州はCertificateという資格証明が欲しいので、イリノイ州(シカゴがある州)かグアムになると
思います。両方とも出願にあたっての単位要件が最も厳格なので若干躊躇しますが、どうせなら
できる限り使える資格を取りたいですよね。ちなみにイリノイを選択しても受験はグアムやハワイで
できるそうです。

奥様、この程度であれば予算の範囲内として認めていただけるでしょうか?随分絞りこみました。


2007/06/03 23:15 | Comments(0) | TrackBack() | 勉強
自由の女神
今日は妻と妻の妹が自由の女神の見学をしてきました。僕と子供は彼女らが遊覧している間公園でかけっこをしておりました。今日行ったブルックリンの何とかというピザ屋はおいしかったですねー。僕らは早い時間帯に行ったのですぐに入ることができましたが、ちょっと時間を外すと1時間待ちは必至かな。。。帰り道でたまたま話した人はおいしくなかったと言っていましたが、待ち時間を愚痴っていただけかもしれませんね。

2007/05/28 10:38 | Comments(0) | TrackBack() | 日常
書評【国家の品格】

多くの日本人がこの本を読み、失われた魂を取り戻した気にさせてもらったことでしょう。私も、マンハッタンの紀伊国屋でカウンターに置いてあったこの本をペラペラっとめくり、混雑した地下鉄で読むのに手頃なサイズという理由だけで購入しました。内容的には素晴らしい本ですが、この本の真意をつかんで自分の頭で考えて行動できる日本人がどれだけいるのやらと思うと虚しくなります。さらには、優秀な人材が著者の逆を行って成功しているという現状はそう簡単に瓦解しないでしょうね。


2007/03/23 05:40 | Comments(0) | TrackBack() | 勉強
教育の品格

子供に数字を教えるにあたり、1から9までは私が言って、10だけ子供に言わせる練習を始めたのですが、まずいことになりました。最初は10と言ってくれなかったので、「10は?」と聞くようにしていたところ、いつの間にか、「ジュワーッ」と発音するようになってしまったのです(ミツヤサイダーみたいな感じ)。七田学習のおかげか、特定の事象を認知してそれに一貫して一定の発音を与え続ける能力はかなりのものですが、正しい発音でない場合があることが課題です(例えば、ネコちゃんは、「カカ」)。一度刷り込まれると、それを矯正するのは、一から正しい発音を覚えるよりも困難になることが想定されるので、今後急速に言葉を覚えていきそうな気配が高まっている現実を見据え、もう少し教え方に工夫を凝らしてみようかなと思っています。でも、間違った発音のほうがファニーで可愛らしいんですけどね。。。 


2007/03/23 00:41 | Comments(0) | TrackBack() | 育児

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]